2011年 09月 23日
『セカンドバージン』 初日舞台挨拶@有楽町
『セカンドバージン』の初日舞台挨拶。
それが時間を間違えて、1時間早く着いてしまった。
ちゃんとネットで時刻表調べたのに。
モスで時間をつぶした。
有楽町ピカデリーは初めての劇場。
なかなか広くて、きれいな所でした。
しかし、座席が8列目の一番端。
しかも隣はじいさん。
鈴木京香目当てか。
客層は、20~50代の女性。
ロリータ・ファッションの子が二人いて驚いた。
端の席って、本当に見にくい。
映画の感想については、あとで述べるので、舞台挨拶の方を。
フカキョンが色は黒いけど、華があってきれいでした。
鈴木京香が、おばさんに見えるほど。
だって、ノースリーブ着てたけど、腕が…だったんだもん。
ハセヒロは、いつもの行さんファッションで、初めての舞台挨拶ということで、かなり緊張した様子。
京香さんにいいようにされてた。
「人生最大のモテキですね」と言われたり。
最後の挨拶では、「長谷川さんが何か言いたいことがあるそうなので」と、いきなりマイクを振られる始末。
で、「僕たちは世界を変えることはできませんが、がんばって作った映画なので、ぜひ見てください」と他の映画のタイトルを上げて宣伝してました。
なかなかもしろかったです。

2011年 09月 17日
『セカンドバージン』 舞台挨拶リベンジ
ぴあのみの販売で会員優先はなし。
土曜10時からってことは、他のチケットの販売と同じ時刻なのでPCだとつながらない可能性が高い。
というわけで、サークルKサンクスの店頭販売に賭ける。
この前ローソンで失敗したからなぁ。
で、コンビニ行ったら、機械の前に2人並んでるではないか。
たぶんチケット狙いだろう。
10分前だったので、他の店に行った。
駅前にもう1軒あってよかった。
そこには人がいなかった。
今度は失敗しないようにボタン押した。
ぴあカード持ってたので、名前の入力がいらなかった。
これはラッキー。
おかげでB列のセンターが取れた。
リベンジ成功。
23日の分はオークションで3600円ぐらいになってた。
そこまでは出さない。
2011年 09月 14日
『セカンドバージン』 初日舞台挨拶チケット
有楽町のは、ローソン・チケットの独占販売だったので。
千葉のならチケットぴあの会員先行あったのに。
初めてLoppiという機械でチケット購入に挑戦。
10分前に店に行って、10時ちょうどにできるようにがんばったのに、いろいろと入力ミスがあってタイムロス。
名前と電話番号入れなきゃならないなんて。
おかげで、あまりいい席が取れなかった。
ちょっとショック。
家に帰ったら、もうチケットがオクに出てたよ。
オクで買った方が早かったのだろうか?
けど、ハセヒロの場合いくらになるか予想できない。
鈴木京香のファンだっているだろうし。
ケンイチなんか暴落したというのに。
ちょっと様子見るか。
2011年 09月 12日
『砂の器』
あれ見て楽しいのは、主演の人のファンだけなのでは。
私は、大昔に映画版の方を見たのですが、あれに勝てるわけないよね。
前後篇にして長いだけだし、なんで若い刑事が主役になってるのか意味がわからん。
脚本がひどいんだな。
ハセヒロは、和賀の取り巻きで評論家の役。
澁澤龍彦みたいな雰囲気でよかったです。
もうちょっと出番があれば、もっとよかった。
和賀と××な関係とかあれば、おもしろかったのに。
それじゃ原作と離れるか。
でも、だいぶ離れてたと思うが。
なにせ名探偵野風さんだったもん。

玉木より背が高かったなぁ。
ベッドシーンでまた背中見せてた。
おまけ
2011年 09月 11日
『鈴木先生』 DVD発売記念イベント
おまけにお腹の調子が悪くて…。
それなのに、『鈴木先生』のイベント立ち見になってしまった。
私の目の前で席がなくなるなんて。
定員100人で、半分近くが立ち見になるなんて聞いてないよ。
それでも、正面のいいところは確保したけど。
狭いホールなので、かなり近くで見れる。
この前の『セカンドバージン』のイベントの時より近い。
今日の参加者は、ディレクターさんと原作者の武富先生。
DVDの特典映像に対して、コメントをつけるというものでした。
私、まだDVDの封も開けてないんだわ。
でも、裏話が聞けておもしろかったです。
長谷川さんは、ちゃんと受け答えができて、気配りもできる人だった。
どっかのおっさんと違って。
文学座の先輩で、突然違うこと答えたり、質問聞いてなかったりする人ね。
あのメガネは渋谷の9999で選んだそうです。
ハセヒロ様、やたら涼しい顔してたな。
全然汗かいてないの。
右手でマイク持って、足を延ばして座る姿が美しかった。
私に絵心がないのが悔しい。

こんな感じでした。
なんか違うなと思ったら、髪形が鈴木先生じゃなくて行さんなんだわ。
私的には、その昔クラウザーさんが現れた渋谷のタワレコのイベントホールに入れたのがうれしかった。
イベント的には、新宿の方のゲストが脚本の古沢さんだったので、そっちの方が気になった。
両方行けないけど。
DVD定価で買うのは、かなり勇気がいったよ。
2011年 08月 29日
『セカンドバージン』 イベント
『セカンドバージン』映画化記念、チャンネル銀河でテレビ版『セカンドバージン』放映記念のイベント。
ハセヒロがゲストで来るというので、あちこち応募しました。
7つ応募して、どうにか当たりました。
席は先着順なので、適当に2時間前に行ってみた。
自分で待てる限度が2時間ぐらいかなと。
そうしたら、すでに10人ほどいました。
新宿の地下街は冷房が効いてなくて暑かった。
行列の客層が、また違っておもしろかった。
舞台の追っかけ系の人たちなんだろうな。
うっちーは、すごい年齢層高いし、大沢さんもそこまで若くない。
ケンイチもわりと主婦が多い。
ハセヒロは若い人多かったな。といっても、アラサーぐらいか。
イベントの方は、テレビの『セカンドバージン』の第1話を上映して、そのあとトークショー。
ゲストはハセヒロ様と田丸麻紀さん。
私は2列目のセンターという席でした。
ハセヒロがスーツ姿で行さんのままだったよ。
背が高くてスリムだ。
笑うと左頬にエクボが出てかわいいの。
客席に手なんか振ったりして、つられて私も手を振ってしまった。
いやー、かわええなぁ。
ケンイチ見てると殴りたくなるんだが、ハセヒロだと頬がゆるみっぱなしだよ。
トークショーっていっても20分ぐらいしかなかったけど。
まあ、タダでこんだけ見れればいいか。
次は映画の舞台挨拶狙うか。

しかし、生内野に生ケンイチ、生たかおに生ハセヒロとこんなにリア充でいいのかしら?
好きなもの、いっぺんに見たわ。
2011年 07月 28日
映画版『セカンドバージン』 ポスター
ちょっと刺激的。
話題作りうまいねぇ。

映画の方は、もうクランクアップしたらしい。
はやっ!
どんだけ、やっつけ仕事やねん。
まあ、映画の封切りが9月23日だもんね。
普通1年あとの公開というのもザラなのに。
こういうのは、テレビから間を開けない方がいいのかな?
ハセヒロ情報としては、いつも買ってるテレビ雑誌『ザ・ハイビジョン』にいきなり連載が始まってびっくり。
第1回は、好きな映画の話をされてます。
ホラー映画が好きなんだよね。
2011年 07月 08日
『鈴木先生』 イベント情報
タワーレコードで予約すると、先着で入場券もらえると。
ハセヒロが来るそうで。
ちょ、どうしよう?
渋谷と新宿、新宿なら脚本の古沢さんも来るそうだけど、行きやすいのは渋谷だ。
DVD自体、高いので買おうかどうしようか迷ってたのに。
タワレコだと値引きなしだよ。
アマゾンや楽天だと5000円引きなのに。
生ハセヒロの見物料か。
というわけで、相方にメールして渋谷のタワレコに行ってもらった。
家にいながらにして、整理券ゲット。
先着100名で、どれだけ売れるかと思ったら、予約番号わりと後ろだった。
みんな2万円出すのか。
まあ、行ってくる。
タワレコのイベント会場はクラウザーさんも出たところなんだよね。
それが楽しみだったりして。
そういえば、『銭ゲバ』で風太郎の子ども時代を演じた斎藤隆成くんが生徒役で出てたのを知った。
オンエア中、全然気づかなかったよ。
どんだけ見てなかったかってことだな。
2011年 06月 30日
映画版『セカンドバージン』
舞台がシンガポールじゃなくて、マレーシアになるそうだ。
テレビとは、ちょっと設定違うんだって。
じゃ、行さんはどうなるの?
しかし、今撮影して、9月下旬に公開って、どんだけやっつけ仕事なんだか。
まあ、見に行くけどw
1000円しか出さんぞ。

行さん、ちょっと老けた?
2011年 06月 28日
『鈴木先生』 最終話
視聴率2%台と苦戦してたけど、内容は悪くなかった。
意欲作だったと思います。
最後の「鈴木裁判」は、やりすぎ感もあったけど、ドラマでここまでよくやったと。
ハセヒロもしっかりした演技でよかったと思います。
眼鏡がすっかりなじんじゃって、眼鏡なしだと違和感覚えるようになってしまった。

最後の笑顔。
結局、小川さんが誰か好きかわからなかったのが残念。
小川さん役の土屋太鳳(たお)ちゃん、美少女っていうより美人さんだった。
あれで16才とは。
でも、こういう子って早く大人になっちゃって少女時代が短いんだよね。
制作サイド側はDVDの売り上げによっては、映画化もありと言ってます。
ダイジェスト版とBOXの2種類出すなんて。
『JIN』も買わなきゃいけないし、ケンイチのもあるし、優先度は低いなぁ。
おまけ